備えあれば憂いなし

皆さん、明けましておめでとうございます!!

訪問看護ステーションしずおか 作業療法士の小長谷です。

温暖な静岡もすっかり冬になり、年末のお仕事はバタバタとしておりました。


12月は防災シーズン(※執筆時が12月)という事で、今回は身近でできる災害対策をご紹介したいと思います。


防災といえば、昨今Business Continuity Plan(BCP:事業継続計画)の普及が進んできており、訪問リハ・訪問看護事業所でも「感染対策マニュアル」や「災害発生時の業務継続マニュアル」などの作成・運用が行われています。

発災時にいかに事業を継続するか、今後の事業運営において重要な話題となっています。


いつ起こるかわからないのが災害というもの。

いざという時にどのように動けばよいのか、公私ともに悩みは尽きません。

※産経新聞:いざという時に備えコンパクトに収納「防災ボトル」より引用


さて、今回ご紹介したいのは『災害ボトル』です。

災害ボトルとは、2022年に警視庁のSNSを中心に話題となった災害時の備えです。

警視庁災害対策課のXポストがきっかけで、多くの人に広まった新しい備えの形といえるのかもしれませんが、身近に手軽に、そして安価で用意できるという対策で、人気になったものになります。

写真:自作の災害ボトル


ちなみに私は・・・


・ウォーターボトル
・ホイッスル
・圧縮タオル
・エチケット袋 
・ミニライト
・ビニール袋
・常備薬
 (市販の錠剤を3回分程度ビニール袋に入れました)
・ばんそうこう
・アルコール消毒綿
・ようかん
・現金1,500円


現金以外はすべて100円均一のお店で購入して作ったものを家に常備してあります。

仕事柄、車の中に…という事を考えてもう少し工夫ができそうかなと思案中です。


今回は、中学生になる子供と一緒に作成してみましたが、

「あれも必要!これも必要!」

となり、ボトルに詰め込むのが大変で、言い争いながら作成してみました(笑)

そして親子で災害を考える、いいキッカケとなりました。

子供も中学校の課題として提出しており、感謝されましたので、一石二鳥でした!!


ちなみに、先日参加させていただいた全国訪問リハ管理者研修会では、防災ボトルや防災ポーチを事業所で用意して、災害時に訪問車に入れる対策をしている方もいらっしゃり、大変勉強になりました。

まさに、、、

備えあれば憂いなし!!


今後さらに進化していくんだろうなと思っています。

皆さんも何かアイディアがあれば教えてください!!


本年もよろしくお願いいたします!!



原著:小長谷
編集:北井(かたりば編集長)

—————————————————

【合わせて読みたい】

『手』を通したコミュニケーション

—————————————————

すんぷ訪問リハビリコミュニティ「語Reha"」

静岡市の訪問リハビリ従事者が独自の視点で地域を支えるプラットフォームです!

0コメント

  • 1000 / 1000